2014年10月06日

研修〜たかはし整骨院〜

PAP_0100.jpg今月の研修は、古川橋にあるうちの院でした。

台風にも関わらず、飛行機でやってこられた先生方と「鉄板鍋きのした」で前夜祭





PAP_0099.jpg風呂は近所の「古川橋温泉」





PAP_0098.jpg9人が泊まるので、当院はキャンプ場状態。

僕は翌日の勉強に備えて早く寝たいのに、いつまでも酒盛りをするおっさん達





PAP_0096.jpgあれだけ飲んでも、研修は素晴らしい内容

どんどん試して自分のものに出来れば、すごい武器になりそう



posted by masa84 at 15:22| Comment(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月08日

ゴッドハンド集結

PAP_0072.jpg昨日は、長崎と神奈川から大御所を講師にお迎えしての勉強会ということで、前日の土曜日は心斎橋の「一鶴」で懇親会





PAP_0066.jpg顔に似合わないかわいい刺繍

そのために、名古屋まで勉強に行くというものすごい行動力!





PAP_0065.jpg本番は、そのキングの治療所にて行われました





PAP_0063.jpg今回の手技はかなり熟練が要しそう。

来月も楽しみです。

posted by masa84 at 08:52| Comment(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月29日

岡山で勉強会

PAP_0053.jpg昨日は岡山で勉強会

キングと一緒にプチ旅行気分





PAP_0051.jpg意外と人が多い





PAP_0050.jpg例によって、技術部長の手技が炸裂

16歳から5?歳まで総勢11人が集まり、盛り上がりました。





PAP_0049.jpgそれにしても、岡山のマスカットは甘い!

posted by masa84 at 12:27| Comment(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月09日

今月の勉強会は当院

PAP_0096.jpg今月の勉強会の会場は当院でした。

出来立ての綺麗な院内を自慢したろーと思ってましたが、まさかのダメだしの連続

でも、本当にありがたい指摘でした。色んな人の意見を聞くのは重要ですよね。

それにしても勉強してるように見えへんな〜。
posted by masa84 at 11:30| Comment(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月22日

研修〜飛鳥にて〜

PAP_0093.jpgお久しぶりです。
気が向けば、少しずつアップしていきますので、宜しくお願いします。

木曜日の朝、研修先に向かうため北浜から大川沿いの遊歩道を、天満橋に向かって歩きました。

何で?

しらん





PAP_0082.jpg今回の勉強会はこちら

飛鳥

そうです。あの石舞台古墳のある有名な「飛鳥」ですよ。





PAP_0092.jpg さすが、コンビ二も景観を損ないませんね〜。





PAP_0091.jpg300坪の広大な敷地内で整体をされています。





PAP_0088.jpg国王か!





PAP_0090.jpg昼食はこちらの、台湾料理「福源」

数々の伝説を残す有名な店





PAP_0089.jpgラーメンセット(天津飯)

僕でも満足のものすごい量ですが、これで690円

店員の無愛想さも、雑な店の造りも、すべて笑いに変えてしまうほどの破壊力
一発で気に入りました





PAP_0083.jpg岩屋山古墳から飛鳥の町並みを見下ろす。

ええ雰囲気やな










posted by masa84 at 12:22| Comment(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月06日

定例勉強会

定例勉強会 001.jpg昨日は勉強会でした。

いつものメンバーと、さらに3人の一流治療家も参加されて、充実した一日でした。





定例勉強会 002.jpgみなさん、勉強家です。





定例勉強会 003.jpg





定例勉強会 004.jpg決して怪しいことをしているわけではありません。

ちゃんとした骨盤へのアプローチです。





定例勉強会 005.jpgこれも手法のひとつ。





定例勉強会 006.jpgこれもそう。

骨盤底筋





定例勉強会 007.jpg散々おしりを触りあった後は、堺の「たちばな」へ

誰や、後ろでピースしてるのは・・。





定例勉強会 008.jpg昨日は調子悪くて、あんまり食べられへんかったわ。



posted by masa84 at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月11日

週末

週末 001.jpg土曜日、触圧覚刺激法研究会で

三角筋のマーキング

前、中、後部繊維の触察





週末 002.jpg昨日、なるせ水泳

なみはやドームにて

posted by masa84 at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月07日

練習してきました。

勉強(堺にて) 003.jpg昨日は午後から堺で勉強会。

オスグッド施術の反復練習





勉強(堺にて) 002.jpgポジションやコンタクトの角度、圧、スピード、意識などを確認

自分の足りないものは何か、練習の中でかなり認識出来ました。





勉強(堺にて) 001.jpgこの個性的な顔


思わず吸い込まれそうです。





勉強(堺にて) 005.jpg懇親会は焼肉





勉強(堺にて) 004.jpg懇親会です





勉強(堺にて) 006.jpgほとんど泡やん

posted by masa84 at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月20日

徒手医療協会セミナー 京都

週末勉強会 003.jpg昨日は徒手医療協会のセミナーで京都でした。同じ門真で整骨院を営む◯木先生も来るはずなんですが、彼は何と自転車で来るそうです。実際2時間かかったらしい。◯ホやな

京都の地下鉄は初めてですが、安全面はしっかりしてるんですね。





週末勉強会 005.jpgさて二条で下車しましたが、そのあとはどう行ってええもんやら・・・。

いつもは初めての場所の場合、しっかり地図で確認してから会場へ向かうんですが、自宅のパソコンが故障中で、うろ覚えの場所しか記憶がなく、確か北西方向やったよな〜と考えながら、おひさんを確認。

おひさんが右後に見えるから、こっちやな・・・と不安なまま進んでいきます。





週末勉強会 006.jpg嫁さんに電話して、「そんな電話してきても教えられへんわ」と怒られながら次の難関。

丸太町通り?

左や!





週末勉強会 007.jpgなんと!着きましたやん。

しかも一発で。

しかも一番乗り!朝から古川先生はパワフルでした。

今回の内容
○徒手医学とは?
○ストレッチによる膠原繊維の粘弾性の変化とIb 抑制
○神経生理学的反応「反射」のストレッチへの応用
○徒手医学の適応と禁忌の鑑別法
○実技内容:関節モビリゼーション(他動・自動介助)・筋膜リリース・ASTR ・マッスルエナジーテクニック・ストレインカウンターストレインテクニック。





この先生の伝えたいことはシンプル

姿勢 動作分析 筋緊張や関節可動域を調べ 評価 介入 確認 そして再評価

つねに考え、推理し、介入方法は自分の持っているものを駆使して治療を進めていきます。

当然知識の量は半端ではなく、経験値もどんどん上がるので、セミナーに出るたびにさらに成長されているのがわかります。





週末勉強会 008.jpgさてこの人は、当日僕のパートナー 鍼灸師・トレーナーの◯島先生

岐阜から来られたそうです。

以前からちょくちょくご一緒させていただいてました。愛想がよく情熱的な先生です。


posted by masa84 at 12:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

研究会

週末勉強会 002.jpg土曜日は触圧覚刺激法の研究会でした。僧帽筋を緩めることにより、側頭筋にかなり変化が出ることを体感しました。おもしろいですよね。

パートナーは若くてハンサムな◯田先生。

T先生に比べると肌のハリが違います。




何故か通天閣

実は展望台に登ったことがありません

posted by masa84 at 10:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月30日

定例勉強会

お勉強会 001.jpg昨日は今年初の定例勉強会でした。

練習あり、雑談あり、癒し?ありの内容で、あっという間に時間が過ぎます。





お勉強会 002.jpg飲み会

これが一番の楽しみ?





お勉強会 003.jpg生搾りグレープフルーツサワー

僕は生搾りが大好きなんですが、ここのグレープフルーツはいまいちやったな〜

昨日は生2杯、酎ハイ1杯、杏露酒のソーダ割り1杯、ハイボール2杯(1杯のほとんどは奴に飲まれた)とおとなしめ。

帰ったら、さささと寝てしもたわ。疲れてたんかな?

posted by masa84 at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月16日

研究会

阪堺電車 恵美須町 001.jpg土曜日は触圧覚刺激法の研究会が西成でありました。

たかが前脛骨筋と思っていましたが、ものすごく深い。

臨床を甘く見ていましたね。

この画像は帰り道のちんちん電車(阪堺電車)恵美須町駅
posted by masa84 at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月19日

ベースボールパフォーマンス指導見学

ベースボールパフォーマンス 002.jpg昨日は朝から枚方の松下スタジアムで行われた指導を見学にいってきました。

選手の競技レベルや年齢に応じて、当然指導方法も変えながらされていましたが、基本は同じです。





ベースボールパフォーマンス 001.jpg肘が下がらないように意識しすぎて、ボールが上から出ていた(骨盤の回転運動が伝わらない縦の回転を行なっていた)子も最終的には、驚くほどの変化が出ていました。

腕を振った時の音もぜんぜん違いましたね。




帰りになるせのラグビーの練習を見に行くと、6年生対5年生+コーチで試合をしていました。

そこに、〇〇コーチから「コーチ人数足らんねん。試合出てくれ。」と言われ、突然参加することに。

ジーパンにトレーナー、しかもクロックスを履いて・・・

FWで・・・ということでしたが、ボールの動きについていくのがやっとでしたね。

息が上がって、情けなかったな〜。

ただ息子と同じチームでラグビーをプレー出来るなんて幸せですよね。




天津飯 001.jpg夕食は久しぶりに天津飯を作ってみました。

今日の昼ごはんも余り物の「天津飯」

posted by masa84 at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月18日

ベースボールパフォーマンス

ベースボールパフォーマンス 003.jpg土曜日はベースボールパフォーマンスのセミナーに神戸まで行ってきました。

内容は総合的なものと指導方法について。

前田さんの指導の流れを解説付きでご教授いただきました。

野球選手がたくさん通院しているので、早速役にたちそうです。

そして今日は実際の指導風景を見学してきました。

posted by masa84 at 13:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月12日

触圧覚刺激法研究会

研究会 試合 001.jpg土曜日は触圧覚刺激法研究会でした。

股関節屈曲の可動をつける方法ですが、単純な皮膚刺激の難しいこと・・・

何度も何度も繰り返し練習しました。

帰りに通天閣の横を通ったんですが、こんな綺麗にライトアップしてるんですね〜。
ほとんど写ってないけど
posted by masa84 at 09:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月28日

岡山勉強会

岡山研修会 001.jpg週末は勉強会のため岡山に行ってきました。

新幹線はやっぱり早いですね〜

45分程で岡山に着いてしまいます。




岡山研修会 002.JPG思ったより都会やったのと、人の多さにビックリ!

岡山の人が全部駅前に集まってたんと違うか?




岡山研修会 003.jpgホテルまではこのちんちん電車に乗りました。

大人100円

土曜日は飲み会があり、大いに盛り上がりました。




岡山研修会 004.jpg岡山の朝

研修では、全国からこられた先生方と、有意義な時間をすごすことが出来ました。


posted by masa84 at 12:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月24日

研修と結婚記念日

研修&結婚記念日 001.jpg昨日は徒手医療協会のセミナーでした。受講生が少なかったおかげで、古川先生を何回も捕え、質問がたくさん出来ました。
毎回感心することですが、常に進化されています。見習わなくては。

今朝も早速、頸部の側屈制限と第一肋骨の制限の解除法が役に立ちました。




研修&結婚記念日 002.jpgさて研修の後は一ヶ月遅れの結婚記念日。

毎年やってくる花外楼




研修&結婚記念日 003.jpg研修&結婚記念日 004.jpg




研修&結婚記念日 005.jpgお造りも絶品。特にまぐろの炙り。




研修&結婚記念日 006.jpg大好きタチウオの照り焼き。




研修&結婚記念日 007.jpg鯖の生鮨もあぶらがのっていて最高。




研修&結婚記念日 008.jpg鯖の味噌炊き?




研修&結婚記念日 009.jpgこれが一番のお気に入り。鯛ときのこの炊き込みご飯。余ったので、あ〜ちゃんの為にお持ち帰り。




研修&結婚記念日 010.jpgデザートのマロンパフェ。これも美味しかった〜。


記念日や、嫁さん孝行、親孝行など・・・。ちょっと贅沢してみたい時。


とにかく花外楼おすすめです!

posted by masa84 at 11:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月08日

昨日は勉強会

23年9月勉強会 001.jpg昨日は勉強会。

毎度のことながら、飲み会の画像のみ。

場所は、法善寺の「秋吉」

みんな見慣れてるはずやのに、僕の食べっぷりに唖然。

お腹が減ってましてん。




23年9月勉強会 002.jpg勉強もしっかりしてきましたよ。腹部と股関節へのアプローチは今日からでも役にたちそう。

posted by masa84 at 08:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月08日

徒手医療協会セミナー8月

徒手医療協会セミナー8月 001.jpg昨日は変形性膝関節症の徒手的臨床という内容でした。いつもの古川ワールド全開で、次々と脱線しながら何とか30分オーバーで終了しました。先生を捕まえて質問するのは、次々と質問者が現れるので、なかなか困難なのですが、昼食を食べずに対応してくださるおかげで、今回も聞くことが出来ました。

講義内容はやはり上肢下肢の筋膜の連続性を意識させ、それを治療に取り入れて関節の可動域を回復させたり、動作の中で使えていない筋を見つけ出し、うまく働かせるように自動運動を介助します。また、大腿骨と脛骨の位置関係を評価し、それを筋膜リリース?にて正常な位置に促す方法や、下腿の外旋変位を起こす大腿二頭筋(短頭)や大腿筋膜張筋、腓腹筋内側頭へのアプローチも教わりました。非常に濃密なセミナーで、終わったらどっと疲れが出てきます。次回は10月。胸郭出口症候群




徒手医療協会セミナー8月 002.jpg夕食前のビールのアテに、キャベツをちょっと。

ごま油に味塩コショウをかけたものをタレにすると、ほんまにうまいんですよ!

posted by masa84 at 11:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月19日

小林先生特別講義2日目

小林先生特別講義 008.jpg昨日は講義の2日目。

OCAT

えらい雨でした。

講義は公開治療中心で、施術は当然素晴らしいものでしたが、患者さんとの接し方も非常に勉強になりました。

誰もが小林先生に引きこまれていきます。




小林先生特別講義 009.jpg昼食は奮発して「ハゲ天」で。

揚げたてを次々と持ってきてくれます。

ごはんはおかわり自由やったので、三杯食べたった

posted by masa84 at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする