2017年06月21日

湯浅の沖磯でヤエン

KIMG0780.jpg早朝4時半

ものすごいええ雰囲気やけど・・・

人生2回目のヤエン





KIMG0781.jpg一緒に行ったNは、エギで釣ることにこだわる。

あほやな・・・





KIMG0783.jpgなんの盛り上がりもなく、きれいな景色をみてるだけ

置き竿であたりを待っててもあかんようですね。

ちゃんと手持ちで、アジをポイントに送り込まなあかんみたい。





KIMG0782.jpgお土産はいつものこいつと、泳がせで余ったアジ

春イカはむずかしな〜



posted by masa84 at 10:12| Comment(0) | 釣り日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月17日

淡輪でイカ調査

KIMG0692.jpg先週の木曜日
関空に用事があり、帰り道ちょこっと淡輪へ寄り道





KIMG0694.jpg夕方の地合いまで、足元の胴付きで高級魚のアブラメが





KIMG0697.jpgすぐにガシラも追加





KIMG0695.jpg全部こいつにあげてきましたけど。

イカは・・・

posted by masa84 at 08:52| Comment(0) | 釣り日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月24日

武庫一でワインド&ちょっとサビキ

PAP_0113.jpg昨日はお気に入りの武庫川一文字

サイズの大きくなったタチウオをワインドで狙います

比較的空いていた4番にあがりました





PAP_0112.jpgサビキでは、25センチ前後のええアジがぽつぽつと釣れてきますが、30センチを超えるものはタモですくわなあきませんね〜口切れで3匹落としてもた。





PAP_0111.jpgタチウオの地合いになると、平日にも関わらず大盛況。

昨日は入れ食いとまではいかないが、釣れるのはどれもメーター級

よう引いたわ〜。





PAP_0110.jpgタチウオ80センチ(指3本)1 メーター級(指4本半)3

アジ25センチ前後5





PAP_0109.jpg釣り人の特権 タチウオのお造り

乱雑に並べて見た目も悪いですが、味は最高!

posted by masa84 at 12:42| Comment(0) | 釣り日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月10日

和歌山でワインド&ちょっとエギ

PAP_0106.jpg昨日は午後から和歌山北港海釣り公園に行ってきました。

狙いはジグで青物

ワインドで たちうを





PAP_0105.jpgジグにあたってきたのは、このグチ

外道ですが、ええおみやげになります





PAP_0104.jpg一般的にはイシモチといいますが、釣り上げたときに「ぐ〜ぐ〜」と鳴きます

それでグチを言っているようだと・・・





PAP_0103.jpg閉園後、加太に移動しエギング

1杯しか釣れませんでした





PAP_0101.jpg最終釣果

たちうを4本
グチ
アオリイカ

10時間もしゃくってたわりには、筋肉痛もないわ。

posted by masa84 at 12:31| Comment(0) | 釣り日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月12日

淡路島でエギング

PAP_0088.jpg昨日は午後から、少しお安くなった明石海峡大橋を渡って、淡路島まで行って来ました。





PAP_0074.jpg水質はいまいちですが、ロケーションは最高!

海ってなんでこんなに魅力的なんやろか





PAP_0089.jpgアオリイカ新子の活性が高く、ジェット噴射を楽しむ程のサイズはなかなか釣れませんでしたね〜。





PAP_0073.jpg計11杯
リリース4

満足には程遠いなあ

posted by masa84 at 12:05| Comment(0) | 釣り日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月01日

黒島イカダで小物釣り

PAP_0057.jpg昨日は和歌山中紀の黒島イカダに行って来ました。

狙いはアオリイカ カワハギ キス ヒラメ 大アジ





PAP_0062.jpg早く着き過ぎたので、近くの石切り場でエギング

新子が2杯遊んでくれました。





PAP_0061.jpgNの末っ子タイチ

結構ヤンチャらしいですが、まだまだカワイイ。

大キスを釣り上げてましたよ。





PAP_0056.jpgまったりとした時間が延々と続き

あまりに釣れないので、10時半には上がりました。





PAP_0055.jpg最終釣果 ジグで大アジ エギングでアオリイカ 胴付きでキューセン コチ

キューセン以外は全部お造りに・・・。

渡船代4000円もするのに、こんな貧果 

納得でけへんなあ。

posted by masa84 at 12:36| Comment(0) | 釣り日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月01日

今年も真夏の武庫一へ

PAP_0129.jpg最近は釣り日記しか書いてない気がする・・・

暑いのにまたまたやってきました。

もちろん武庫川渡船




PAP_0128.jpgいつも人気の2番

釣れてないのか閑散としてます。

おかずサビキで、豆アジとコサバを確保した後、マダコ狙いに




PAP_0126.jpgしかしタコは裏切りませんね〜。

サイズは小ぶりながら、1ヒロ程度の浅いところで釣れて来ます。

途中飽きてきて、ジグを投げてみたりしましたが、青物やタチウオは入ってないようでした。




PAP_0125.jpg夕マズメにも関わらず、この不人気っぷり。

タチウオが回ってくれば、隙間なく釣り人で埋まるんですがね。




PAP_0124.jpg暗くなると、500グラムサイズが釣れだしました。

このサイズやと、食べ応えありそう。




PAP_0118.jpg




PAP_0116.jpg釣果 マダコ25杯 

豆アジとコサバ食べる分だけ


7月31日の武庫川渡船釣果情報に「四條畷市 高橋様」でのってますよ!





posted by masa84 at 12:35| Comment(0) | 釣り日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月29日

田ノ浦へ

波早ビーチ.jpg先週木曜日、なるせと二人で海水浴へ行ってきました。

懐具合が寂しいので、近場の和歌山は田ノ浦(波早ビーチ)へ。




和歌の浦 キス.jpg和歌の浦でちょこっとだけ釣り。

キス20センチ弱がいっぴき




遊歩道1.jpg時間まで、近くに遊歩道があるのでちょっとお散歩

このへんで釣りしたら良かった。タコが釣れそう。




国民宿舎跡.jpgこの建物は、国民宿舎跡らしいです。




遊歩道 廃屋.jpgこんな廃屋もあり、和歌の浦まで続くこの遊歩道は、結構楽しめますよ。




ハゼドン.jpg水質はかなり悪かったですね。

でも、一番深いところで5メートル程度でしたが、そのあたりではサザエがゴロゴロしてましたよ。




ちぬ.jpgチヌは僕が岩を動かすのを待っているので、ずっと追いかけてきてました。

魚つき禁止やったから、ものすごいストレスたまったなあ。




なるせ.jpgなるせは、存分に楽しんだ様子






posted by masa84 at 12:19| Comment(0) | 釣り日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月20日

武庫一で大サバ祭り

PAP_0106.jpg昨日は午後から、大サバでお祭り騒ぎの武庫一に行ってきました。

サバは午前中だけ回遊しているみたいでしたが、午後にも可能性ありということで急遽参戦です。




PAP_0107.jpg1投目からきました!

ええサバですよね〜。
40センチはありますね。




PAP_0101.jpgその後は、ポツポツとアタリはあるが、バラシも多かった。

午前中の凄まじい釣れっぷりには、到底及びません。




PAP_0099.jpg最終的に40センチオーバーを5匹

お土産としては上出来




PAP_0098.jpg早速、サバ丼にしていただきました。

脂の乗りがイマイチでしたが、さっぱりとして美味かったですよ〜。


posted by masa84 at 06:58| Comment(0) | 釣り日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月07日

あかぐりオートキャンプ場

PAP_0092.jpgGWは、あかぐりオートキャンプ場へ行って来ました。

あーちゃんがキャンプへ一緒に行くのも、これからは難しそうなので、ラグビースクールには無理言ってお休みをいただきました。





PAP_0116.jpgサイトも比較的広々としています。





PAP_0094.jpgサニタリー棟もあちこちにあり、随分と便利です。




PAP_0115.jpgキャンプ場内にこんな磯があり、大人でも夢中になって遊んでしまいます。




PAP_0111.jpgでも、やっぱり遊びは釣りが一番好き。

朝から無理やり起こされ、釣りに連れてこられたなるせ





PAP_0106.jpg僕より先にキスを釣り上げ、満足な様子




PAP_0126.jpg大きいので22センチ。




PAP_0129.jpg浜のそばには、海釣り公園があり、ここではタコも釣れました。




PAP_0130.jpgこの浜から、ゴムボートを出してキス釣りに行く人たちもぎょうさんいましたよ。




PAP_0097.jpg雨や、爆風もあり ブヨらしきものに刺されたりしましたが、楽しい4日間でした。










posted by masa84 at 12:00| Comment(0) | 釣り日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月01日

アジュール舞子

アジュール舞子 001.jpg昨日は明石海峡の真下 アジュール舞子に行ってきました。

明石海峡には魚はおらんようです。
posted by masa84 at 18:01| Comment(0) | 釣り日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月17日

爆風の和歌山中紀

アオリの浮き釣り 001.jpg昨日午後から、月岡さんと和歌山中紀は小浦の地磯に行ってきました。

狙いはアオリイカ

エギでは釣れる気がしないので、今回はアジを泳がせて浮き釣りで狙います。





アオリの浮き釣り 002.jpgところが、活アジは現在入手困難となっており、唯一入荷のあった紀伊国屋でも5分前に売り切れ


仕方なく冷凍アジで勝負





アオリの浮き釣り 003.jpg浮きには1回だけあたりがあったが、あわせが決まらずアウト。

磯際でガシラやイソベラと遊んでました。





アオリの浮き釣り 004.jpgあまりの爆風に、港に避難してサビキをするも、アジやイワシも回遊しておらず撃沈

水槽に入れる小魚をおみやげに帰路につきました。





ネンブツダイ 001.jpgネンブツダイ


ミニガシラは隠れてます

posted by masa84 at 12:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月26日

また武庫一へ

またまた武庫一 001.jpg先日のタチウオに味をしめて、またまた武庫一まで行ってきました。

今回はT岡さんと一緒です。

ホームグラウンドは泉南から和歌山方面なので、武庫一周辺の水質の悪さに驚いてはりました。

いつもスクールで御世話になっております。





またまた武庫一 002.jpgサビキでは中型(20センチ前後)のアジ

家ではお腹をすかした4人の子供たちが待ってます。

ハイハイ、頑張って頑張って





またまた武庫一 003.jpg絶好のおかず、サバ(30センチ弱)ゲット


渡船代金2200円

ハイハイもっともっと。





またまた武庫一 004.jpgさて本命のタチウオはというと・・・





またまた武庫一 005.jpgほとんど時合とよべるものがなく、単発ばかり。

しかし、当日僕らが降りた6番周辺では、T岡さんが一番に釣ってはりましたよ。





またまた武庫一 006.jpgこれで二人の釣果


ちょっと寂しいな

また行こっと。

posted by masa84 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月12日

武庫一のタチウオ

むこいち10月 001.jpg昨日は午後からいつもの武庫川一文字

良いサイズのタチウオが好調という事で、平日にも関わらず大勢の釣りキチが押し寄せていました。

タチウオの時合までは、サヨリと遊ぶ事に。
どこにでもいる世話好きのおいやんが僕につきっきりで、サヨリの釣り方を教えてくれていました。(ちょっと面倒臭い)おかげで釣果は1匹!?





武庫一10月 001.jpgタチウオは5時前に1匹目

やはりジグで遠投が正解でした。





武庫一10月 002.jpg周りでも釣れ出したので、ワインドで2匹目





武庫一10月 003.jpgワインドではアタリがなくなったので、ドジョウの引き釣りで3匹め

その後はドジョウでプチラッシュ。6時を過ぎるとピタっとアタリが止まり、雷も鳴り始めたので早上がりしました。





武庫一10月 004.jpg指4本?無理がある?





武庫一10月 005.jpg釣果 タチウオ指3〜3本半 7匹
サヨリ1 カタクチイワシ2

数はそこそこですが、サイズが揃ってきたのでおもろかったわ〜。





武庫一10月 007.jpgタチウオの画ばかりなので、なるせも入れてみました。気ィつけな怪我するで〜

posted by masa84 at 12:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月10日

24年度 真夏の武庫川一文字

24年 真夏の武庫一 001.jpg昨日は息子と一緒に、真夏の武庫一を楽しんできました。

武庫川一文字は、武庫川の沖にある、全長4.4キロもある長大な防波堤で、自宅からも近く、また抜群の潮通しで季節の釣り物が楽しめる、お気に入りの釣り場です。前日から夏タチウオ(ペラウオ)が回遊しており、タチウオを釣った事がないナルセに、ぜひワインドで釣らせてみようと、やってきました。





24年 真夏の武庫一 002.jpgタチウオの時合までは、タコやアジで遊びます。





24年 真夏の武庫一 003.jpg釣れてくるのは新子サイズのマダコばかり。

ほとんど2ヒロ程度での釣果





24年 真夏の武庫一 004.jpgナルセも頑張ってましたよ。





24年 真夏の武庫一 005.jpg
夕方、外向きでジグを投げていたナルセに、丸々と太った30センチのサバがヒット。





24年 真夏の武庫一 006.jpgちゃんと、ラインスラッグを取りながらやってます。

様になっとるがな





24年 真夏の武庫一 007.jpg僕には、ひとつのジグに2匹のサバが。

これは珍しい。





24年 真夏の武庫一 008.jpgタチウオは6時前

周りでは入れ食いでしたよ。

僕は、ナルセに釣らせる事が使命やったので、今回はサポートに徹しました。言い訳ちゃいますよ。

おかげで、ナルセにも初ワインドでタチウオが釣れてくれました。





24年 真夏の武庫一 009.jpg釣果 

ペラウオ(指2〜2.5本)7
マダコ 3
サバ 4
豆アジ 売るほど

おもろかった〜

posted by masa84 at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月30日

魚つき〜瀬戸内にて〜

昨日は、1年間待ちに待っていた念願の魚つきに行ってきました。

集合時間は7時

自宅を出たのが2時50分





瀬戸内 魚つき 001.jpg待ち合わせ場所の、広島県のとあるスーパー

到着したのは、集合時間より1時間以上前の5時45分

とりあえず岡山から向かっている友人に、到着した旨を伝えて、一眠りするつもりで横になる。

しかし友人が到着したのは、6時過ぎ。

どんだけ気合い入ってるねん。





瀬戸内 魚つき 002.jpgここは福山のとある漁港

僕は広島県に足を踏み入れるのは初めて。

なんか風情があっていいですね。





瀬戸内 魚つき 003.jpgこの細い路地から見える港なんかも、いい雰囲気です。





瀬戸内 魚つき 004.jpgここからフェリーに乗って、瀬戸内の離島に渡りました。





瀬戸内 魚つき 005.jpgなるせもずっと楽しみにしていたので、寝起きにしてはまずまずゴキゲン。





瀬戸内 魚つき 006.jpg目的地の島

フェリーで約25分





瀬戸内 魚つき 007.jpgフェリーを降りてからは、重い荷物を持って島の反対側まで坂を登ります。

これが結構きつかった〜。日陰もないし。





魚突き 瀬戸内 010.jpgやっと到着。

この地磯の周辺で潜りました。





魚突き 瀬戸内 002.jpgこれは地元在住で専門学校時代の同期 ◯垣 

魚突きのベテランです。





魚突き 瀬戸内 005.jpg僕もなるせも、ウエットスーツなど持ってるはずもなく、ありあわせの物でスタンバイ

半袖のラッシュガードに両腕には100均の日よけ、軍手

下はタイツを履いて、その上に海パン

これだけでも、クラゲの被害や、磯際での怪我がかなり減ります。





魚突き 瀬戸内 007.jpg最初は浅場で練習

泳ぎは達者ななるせも、泳いでいる魚を突くとなると、悪戦苦闘。





魚突き 瀬戸内 009.jpg僕は25センチのガシラをゲット。





魚突き 瀬戸内 013.jpg最初の2時間でこの成果。

初めてにしては、まずまずやったかな。

ちっこいメバルは、最初に突いたんやけど、水の中で見ると大きく見えてしまうんですよね〜。

突いてしまった以上は、お持ち帰りでおいしく頂きます。





魚突き 瀬戸内 014.jpg午後からはなるせも頑張っていました。





魚突き 瀬戸内 023.jpg何とか、ベラを3匹捕ったようです。





魚突き 瀬戸内 019.jpgこれは、同期の「のり」

岡山在住の同業者。

魚と会える前日には、興奮して眠れなくなる奴。





魚突き 瀬戸内 021.jpgブサイクな顔が、水中メガネで誤魔化せてよかったな。





魚突き 瀬戸内 027.jpgあ〜顔が出てしもた!


小さく見えますが、まずまずサイズの高級魚「アコウ」

羨ましい。





魚突き 瀬戸内 024.jpgさて、終盤に入ってドラマが・・・。

この竹ヤスは、実はタコに刺さっています。
しかしタコの力が強すぎて、抜けなくなりました。





魚突き 瀬戸内 025.jpgタコが、岩の下から竹ヤスを引きずって逃げ出そうとしてるのが見えます。





魚突き 瀬戸内 026.jpg大格闘の末、何とかゲット。

結構な大ダコでした。





魚突き 瀬戸内 028.jpgこれはフグ(クサフグ?)の産卵





瀬戸内 魚つき 010.jpg楽しかった1日の最後は、尾道ラーメンで終了。

瀬戸内の夏を満喫しました。





瀬戸内 魚つき 011.jpg突果

チヌは「のり」からの貰い物。





瀬戸内 魚つき 012.jpg早速、タコはこんな姿に。

あれ?足1本足りひんがな。

誰や!


posted by masa84 at 12:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 釣り日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月21日

和歌山北港

和歌山北港 002.jpg木曜日午後、和歌山北港海釣り公園まで行ってきました。

狙いは、カツオにタチウオ。

出来ればハマチ カンパチ ヒラメ

行くときは、いつも大物が釣れると思ってます。

しかし、人はまばら。釣れてないんでしょうね。





和歌山北港 001.jpg最後まで使うことのなかったタモ網。





和歌山北港 003.jpgサビキで豆アジ、イワシは大量。

おかずは確保。





和歌山北港 004.jpgタチウオはジグで2アタリ2バラシでした。



ええねん。

海が見れたら。

posted by masa84 at 08:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月21日

和歌山北港海釣り公園で・・・ワカメの巻

和歌山北港海釣り公園(わかめ) 001.jpg昨日は和歌山北港海釣り公園まで行って来ました。

まだ水温も低く釣果は期待できませんが、小アジが回ってきてるようなので、それをカゴ釣りで狙います。

眠たいのに、無理やり起こされて連れてこられたなるせ君。

寒いし、テンション低め





和歌山北港海釣り公園(わかめ) 002.jpg足元の胴付きでは、クサフグの猛攻に苦しみました。

ハリス切られまくり・・・

磯ベラとフグのダブル。
軽〜く磯ベラはキープ。ベラはうまいんですよ!





和歌山北港海釣り公園(わかめ) 003.jpg潮の流れが変わると、やっとアジが回って来ました。

17〜18センチぐらいでしょうか。中途半端なサイズ。





和歌山北港海釣り公園(わかめ) 004.jpg隣のおいやんは、投げサビキでバンバン釣っているのに、僕や周りのカゴ釣り仕掛けの人たちは苦戦。

結局2匹しか釣れませんでした。

悔しいので、その場でアジを食べたった。





和歌山北港海釣り公園(わかめ) 005.jpgなるせは何とかガシラをゲット!

その後全くアタリもなく片付けをしていたら、地元のおいやんが、タモの柄の先に百均で買うてきたカマを縛り付けたものでワカメを採っていたので声をかけると、何と「兄ちゃんやらしたるわ。」と!





和歌山北港海釣り公園(わかめ) 006.jpgワカメ採りに夢中の僕(撮影 なるせ)

何か変な画像になってるし。

結局1時間もやらしてもらいました。

これが一番おもろかったわ。





和歌山北港海釣り公園(わかめ) 007.jpg採った分は全て頂きました。

その際、僕が先に「これ貰えるんですか?」とおいやんに聞いてたのを「あれは大人としてあかんやろ」とナルセからダメだしを食らう。

欲しいねんもんしゃーないやん。





和歌山北港海釣り公園(わかめ)007.jpg家に帰って、とりあえず茎わかめを作ってもらいました。

以上、ワカメ採り日記でした。

posted by masa84 at 08:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月18日

ひとりでエギング

一人エギング 001.jpg昨日は午後から和歌山まで行って来ました。

エギングで久しぶりのキロアップが目標。

ただ到着した時はものすごい爆風。

仕方なく?こっそりしのばせてきたアオイソメで磯際を探ります。




一人エギング 002.jpg一人エギング 003.jpg




一人エギング 004.jpg一人エギング 005.jpg




一人エギング 006.jpg風が少しましになったのでやっとエギを開始し、数投目に食べごろサイズがヒット。400ぐらいでしょうか

何度も電話で邪魔をしてくるNへ「今日は調子ええで〜」と、かましたります。

しかしそれ以降あたりが全くなくなり、風も予報とは違い結構強くてテンションが下がりまくり。




一人エギング 007.jpgそれでも何とか一杯追加しましたが、下がったテンションを回復するだけの気力もなし、家族の電話にホームシックになってしまい、家に帰ることに。

それまでNから邪魔する電話が何度かありましたが、悔しくて出たりませんでしたよもうやだ〜(悲しい顔)

posted by masa84 at 08:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 釣り日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月31日

和歌山までドライブ

ただのドライブ? 001.jpg土曜日の晩から、Nとせっきんと和歌山中紀までドライブに行って来ました。

帰り道、阪和道からの朝焼け。

綺麗ですね〜





男三人でドライブ?????

詳細は僕に直接聞いて下さいもうやだ〜(悲しい顔)
posted by masa84 at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする