2010年05月27日

トイレの神様

先日友人のしおやんのブログにトイレの神様という歌の事が記されていました。早速聴いてみると、すぐに号泣。実は僕もおばあちゃんと暮らしていたので、その思い出がいっぱいよみがえってきてしまいました。僕がアメリカに半年ほど行っている間におばあちゃんは入院し、帰国してからもそのまま家には帰れずに、亡くなってしまいました。亡くなる前日に会いに行ったとき「おばあちゃん帰るで。また明日くるわな。」と言うと、黙って首を振り「あかん」という事を訴えます。でも「明日来るから!」と言い僕は帰ったのです。その時のおばあちゃんの見つめる目が今でも鮮明に覚えています。うちの子供達もおじいちゃんおばあちゃんと暮らしているので、大事にしていっぱいええ思い出をつくってくれるよう願います。
トイレの神様


posted by masa84 at 07:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月26日

オスグッド

時々問い合わせを頂くのですが、当院のオスグッド治療は完全実費治療です。健康保険は使えません。5000円の施術料が高いと思わせるような治療はしておりません。常に最大限の努力と誠意と技術をもってあたっておりますので、どうぞ安心してお任せ下さい。
posted by masa84 at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | オスグッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月24日

セミナー


5月23日 002.jpg昨日谷町4丁目にあるアムス柔整学院であった、セミナーに参加してきました。やっぱり都会は建物が高いですね〜。今回の講座は計6回あり、毎回多くを吸収してきているので楽しみです。





5月23日 001.jpg晩御飯は久しぶりに「びっくりドンキー」。以前はチーズバーグディッシュの400グラムとシーハーハーサラダにドンキービールが定番やったんですが、400グラムがなくなり寂しい限りです。仕方なく300グラム。これでも多い?

posted by masa84 at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月20日

木曜日午後


木曜日 007.jpg午後から時間が出来たので、山にでかけました。この木は毎年多くのクワガタ、カブトが集まる木です。さすがに昼間は気配がありません。夜になれば、今の時期はコクワガタの天下でしょう。





木曜日 006.jpg目的の池に到着。目当てはブラックバス。ルアーを投げ続けますが、まったくあたりなく、禁断の・・・





木曜日 005.jpg浮きつり!
バス釣りをする人なら絶対やってはいけない行動にでてしまいました。エサはもちろん現地調達のミミズ。





木曜日 004.jpgやっと浮きが沈んで、あがってきたのはこんな20センチ足らずのミニサイズ。でも釣れたら何でもええんです。満足満足。





木曜日.jpgただもう少し大きい魚が見たかったので魚屋に行き、格安のツバスを発見。なんと100円!早速捌いていきます。





木曜日 002.jpg3枚おろし





木曜日 001.jpgお造りの完成!少しなめろうにしてみましたがめっちゃうまかったです。

posted by masa84 at 23:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 釣り日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オスグッド

オスグッドで今日3回目の治療だったМ君。結構治りも早く初回でしゃがむ途中の痛みがあり、前脛骨筋を緩めたら痛みが完全消失した。ただ2回目来院時に、しゃがむ途中の痛みが戻っていて、前脛骨筋の緩め方を変えてみた。そして今日、戻りもなく少しずつのランニングを許可しました。筋肉の緩め方は非常にたくさんあり、もちろんその患者さんに一番適した刺激をみつけてあげるのが我々治療家のつとめですが、やさしい刺激で緩めたほうが、戻りも少ないように思います。キーワードはやはり優しくタッチです。なお前脛骨筋については、こちらも参考にどうぞ
治療家のブログ
posted by masa84 at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | オスグッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月19日

右肩があがらない

2週間前より右肩があがらなくなった70代男性。一週間前整形外科で頚のレントゲンを撮り「骨には異常ないですね。肩こりのようなのでしっかり運動して下さい」と言われ一週間言われたような運動をするも変化なく当院を受診。検査すると、痛みはないが右上肢のかなりの筋力低下に驚き、他動的には動かせるものの自動運動では、屈曲外転とも90度以上あがらない。オーソぺディックテストではやはり頚椎の異常はなく、あとはどこで神経を圧迫しているかなのですが、斜角筋に緊張があったので、それに狙いをしぼり緩めていく。こういった急な筋力低下は深追いは禁物なので、三回をめどに治療する事とした。一回目と二回目ではあまり大きな変化はなかった。リミットの三回目、今まではAKAの手法などで、少し強めの刺激で効果があまりなかったので、かなりソフトな刺激で緩めていくとものすごい改善が見られ、屈曲150度まで自動であがるようになった。まだ完治ではないので、通院をお願いしていますが、今回のケースでは、患者さんが体格が大きく筋肉も固かったので、少し強めの刺激を行ったが、改善がない場合はすぐに視点を変えていかないといけないということでした。キーワードは優しくタッチです。
posted by masa84 at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 肩の痛み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月17日

休日の過ごし方


ゴールドクレスト 005.jpg@息子のラグビー練習を見学





有田イカ 002.jpgAコーナンで買い物。お花と高枝切りばさみを購入。
*画像と内容は関係ありません





ゴールドクレスト 002.jpgB昨日のメイン行事、伸びすぎたゴールドクレストを切る。この木の他にもう一本切りました。大変でした。





ゴールドクレスト 003.jpg
ゴールドクレスト 001.jpg





有田イカ 006.jpgC昼ねD生協で買い物。E夕食にチャーハンを作るFさけ
たまにはこんな休日もええもんですね
*画像と本文の内容とは関係ありません。

posted by masa84 at 12:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月15日

5月15日


5月15日 002.jpgおはようございます。今朝もなんや寒いですね〜。土曜日は道が空いていて気持いいです。





5月15日 001.jpg夕焼けも好きです。明日は一日休みなので「何しよかな〜?」って考えています。

posted by masa84 at 06:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月12日

驚きの声

ぎっくり腰で来られていた40代女性。今日で施術終了し、帰られる直前「先生私右手の人差指を曲げたら、痛むんですけど、ほっといても治りますか?」・・・ということで、右第2指PIP関節の捻れと動作転位を修正。その間約1分、すると「え〜!ぜんぜん痛くない。先生何しはったん?」とそれはもう大声でおっしゃるので、他の患者さんはビックリしてはりました。こんな時は疲れなどふっとびますね。非常に簡単なんですけど
posted by masa84 at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 指を曲げると痛い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月10日

FOAセミナー2


FOA2 005.jpg昨日は天満橋でFOAセミナーがあったので、京阪大和田駅へ。京阪電車も綺麗になり、こんなかわいいトーマス電車が走っています。





FOA2 004.jpg天満橋。川や海など水面を見るとテンションがあがるのはなぜ?





FOA2 003.jpgさてFOAですが、前回よりパワーアップした内容で、どんどん浦田ワールドにひきこまれました。途中肩の外転時に肘が曲がってしまい、伸びなくなる受講生の症状をものの見事に治していたのは圧巻でした。医学の勉強をたくさんしてこられ、腱に着目した浦田先生はやはりすごかったです。





FOA2 002.jpg
FOA2 001.jpg





FOA2 006.jpg帰り道、自宅は四条畷駅から30分歩きます。しかもほとんど坂道。休憩するとちょうど夕日が・・・。運動不足の体にはちょっときついですが、夕日を背に歩くのもなかなか気分爽快でしたよ。

posted by masa84 at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月07日

大〇さんご夫妻

当院に腰痛で来院されている大〇さんご夫妻。最近奥様は癌を患い退院されたばかり、ご主人は腎不全から透析を行う日々。そのご主人はかなりの頑固者でお医者さんの言う事はほとんど聞かず、薬をのむのを勝手にやめたり、透析をさぼったりします。なぜお医者さんの言う事を聞かないのか尋ねると「何の薬か説明してくれない、ほとんど体を見ずに診察を終える。何時間も待って、たったの1〜2分。これでは信用できない」そうです。確かにお医者さんは忙しく、ちゃんと説明する時間もないのでしょう。きっとお互いに意思の疎通にかけているのですね。ただこれは命に関わる問題なので、しっかりとするべき。このご主人も確かに頑固ですが、心をこめて接すれば、きちんと納得してくれます。今は車椅子を奥さんに押してもらっての来院ですが、奥さんがいない日に、僕が歩けば5〜6分のところを1時間掛けてこられた事も何度もありましす。何を言いたいか・・・それは人を動かすにはハートが必要という事をいつも色んな患者さんから教わっているという事です。今日も雨の中お二人で来院して下さいました。早く治してあげないと・・・
posted by masa84 at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月05日

恒例のあかぐりオートキャンプ場


あかぐりキャンプ 001.jpg連休を利用していつものあかぐりオートキャンプ場へ行ってきました。





あかぐりキャンプ 003.jpg今回は山口ファミリーと一緒です。山口夫妻は奥さんの「かんみ」が僕ら夫婦の同級生で、高校の三年間同じクラスでした。山口さんとも結婚する以前からの知り合いで、15年以上のお付き合いになります。本当によく一緒に遊んでもらってます。





あかぐりキャンプ 004.jpgこの二人が山口姉妹。相当たくましいのです。道路で寝転がって戦ってます。





あかぐりキャンプ 033.jpgさて今回も初日は中谷渡船で筏にあがります。ここ最近の寒気のせいか、お客さんも少なめでした。





あかぐりキャンプ 032.jpg案の定、まったくあたりもなく、どんどん時間が過ぎていきます。





あかぐりキャンプ 030.jpg





あかぐりキャンプ 029.jpg息子は筏の下にいた、なんか角が生えているちっこい魚を釣っています。名前はまた調べておきます。





あかぐりキャンプ 028.jpg寒いしつれないので、こんな状態。





あかぐりキャンプ 030.jpgそのなか業を煮やしたうちの嫁が、なんとエギに虫えさの石ゴカイをつけろというのです。エギンガーの僕には理解できない事ですが、機嫌を損ねるのも嫌なので言うとおりにしてみました。案の定投げた瞬間に飛んでいったようですがく〜(落胆した顔)





あかぐりキャンプ 025.jpg魚の姿を拝むことなく筏をおり、前日から来ていた山口夫妻と、生協で合流。





あかぐりキャンプ 024.jpgみんなで力を合わせてテントをたてます。こういうのがキャンプのいいところですね。





あかぐりキャンプ 023.jpg
あかぐりキャンプ 016.jpg





あかぐりキャンプ 016.jpgテントをたてた後は磯遊び。あかぐりオートキャンプ場は海のすぐそばなので、色んな遊びが満喫できます。





あかぐりキャンプ 020.jpg大人も子供も大好きな火おこし。息子はキャンプの達人山口さんから色々教わってました。





あかぐりキャンプ 019.jpg二日目、いつものふわふわドーム。僕はこの後ずっとエギングをしていました。もちろん釣れてません。





あかぐりキャンプ 035.jpg三日目は若狭高浜エルドランドに行きました。





あかぐりキャンプ 013.jpg
あかぐりキャンプ 012.jpg





あかぐりキャンプ 011.jpg大人200円、子供100円なりに楽しめました。





あかぐりキャンプ 010.jpg国道27号線沿いにあるDo Youというお店で食べたソースカツ丼。ここにはしょう油カツ丼というのがあり、僕以外の七人はみなしょう油カツ丼を食べていました。味はまずまずでボリュームたっぷり。





あかぐりキャンプ 008.jpg小浜漁港にある市場。僕にとってはかなりテンションのあがる場所でした。赤えびとハマチを購入





あかぐりキャンプ 007.jpg伝統工芸若狭塗のお店でお箸つくりに挑戦。僕は削りすぎて、三本失敗しました。





あかぐりキャンプ 034.jpgこれは国道27号線と大島半島を結ぶ青戸大橋。これで今回のキャンプは終了。相変わらずのしょうもない日記にお付き合い頂きありがとうございました。明日からは気を引き締めて仕事頑張ります!

posted by masa84 at 21:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする