2009年03月31日

腰痛

40代後半の男性、座った後やかがんだ後、腰がのびなくなり、伸ばそうとすると痛みが出る。という症状で来院。もともと椎間板ヘルニアがあるとご本人がいうように、検査すると下部腰椎後ろ側の損屈のようでした。腹臥位が辛く、側臥位で股関節の角度を微妙に調節しながら、@@と@@をやさしく行う。その時点でかなり改善していたが、まだ腰が完全にのびていないので、仰臥位で片膝立ての@@@@を左右交互にし、立位になってもらい、動作転位をとると、完全に痛みが消えた。ただ今日の施術だけでは、ヘルニアが治ってるわけではないと説明し、継続治療をすすめて終了とした。今回のケースでは、ヘルニアによる神経痛があまりでていなかったので、改善も早かったのだと思う。


posted by masa84 at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 腰痛 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月30日

バレエ発表会


会 002.jpg3月29日セミナーを早引けし、長女のバレエの発表会に行ってきました。場所は古川橋のルミエールホール。





会 004.jpgこのバレエスタジオハイリリィはまだ2回目の発表会ということで、出来てそれほど経っていないのですが、代表の奥村ひろみ先生は現役のダンサーで、踊りも演出も教え方も非常に素晴らしいと評判で、実際この発表会を見にこられた方々も感激してはりました。私は感動で涙をこらえ切れませんでした。





会 001.jpgさて娘の踊りですが、去年バレコンで決選までいったのが、自信になっているようで、非常に楽しそうにのびのび踊っていました。見ていたらヘルパンギーナで口内炎の痛みでねられず、夜中に外に連れ出したことや、肺炎で入院した時の事などを思い出し、胸がいっぱいになりました。ほんまによう努力してるな。えらいよ。これからもがんばって!顔を映すと怒るので、後ろ姿で失礼します。




今回の発表会も4人の男性ゲストがこられてて、私はラグビーなど激しいスポーツをしてきたため、バレエなんかお上品な・・・とか思っていましたが、とんでもない!彼らのパワー、スピード、スタミナ、柔軟性どれをとっても一流のスーパーアスリートでした。しかも全員男前。完敗!(体重は勝ってます。)

posted by masa84 at 19:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月20日

男だけの夕食


イサギ 002.jpg今日はおねえちゃんがバレエの発表会のリハーサルのため、お母さんと遅くまで帰ってきません。そのため私が食事を作ります。





イサギ 003.jpg包丁を使うのが大好きで、時々魚をさばいたり、夕食を作ったりするので、台所に立つのは苦になりません。まずさっきスーパーでこうてきた、イサギをお造りにします。メインは得意の天津飯。





イサギ 001.jpg完成!子供も喜んで完食してくれました。結構いけますよ。

posted by masa84 at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

インフルエンザ


インフルエンザ.jpg先週息子がインフルエンザB型で、高熱を出し、すぐに近所の医院でタミフルをもらって飲んだのですが、全く効かず、一度下がりそうやった熱が再び上がりだし、40度近くになったため、けいれん止めをもらいに、夜間診療に来たときの写真がこれです。子供が高熱を出したときは、親はほんまに冷静さをなくしがちですね。自分もある程度医学を学んで多少の知識もあり、落ち着くべきなんでしょうけど、わが子の事になると、どうもいけませんね。それはそうと、タミフルもそれほどの特効薬でもなくなりつつあり、耐性のウィルスがどんどん出てきて、細菌と抗生物質のいたちごっこと同じ様になるんですね。これからは未知のウィルスの脅威にさらされていくのが、非常に怖いです。
posted by masa84 at 09:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ワールドベースボールクラシック

何とか準決勝まで生き残れましたね。日本の投手陣はやっぱり世界一やと思います。しかし韓国とキューバとしか試合してないような(中国ともしましたが)・・・。このシステムは素人目には飽きてくるような気がします。それに日本の野球はスモールベースボールってゆうんですか、なんかストレス溜まります。たまにはもっとボカーンとでっかいホームランかっとばしてほしいですね(あくまで素人目ですので)。今日の韓国戦先発は内海ですか。スカッとする勝ち方期待します。ファミスタのように、往年の名選手を起用出来るんでしたら、4番DH門田でお願い!
posted by masa84 at 08:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月10日

半月板損傷

一ヶ月半前に坂道をダッシュした際、膝を痛めた40歳代の空手家の男性。MRI検査で内側半月板損傷と診断され当院にこられました。完全屈曲と完全伸展時に痛みがあり、まず脊柱のゆがみを基幹の型で修正し、下肢の筋緊張をとってゆき、関節のねじれと軸を調整したところ、半分以上の痛みがとれた。決して無理をしないことと、指導した自己療法を続けることを約束して、一回目は終了としました。数日後ご本人から連絡があり、ほとんど痛みがなくなったらしくて、もう一回治療した方がいいのかと質問されましたが、遠方からであり、自己療法を続け、完全に痛みが消えるまで空手をしないのを前提に終わりとしました。理想をいえば、治療したその場で完全に痛みがなくなればいいのですが、今回のケースはご本人の努力が実ったということで、よしとしてもらいましょうか。
posted by masa84 at 17:10| Comment(5) | TrackBack(0) | 半月板損傷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月08日

さわがに取り


さわがに 006.jpg今日昼から近所の権現川へさわがに取りにいってきました。途中景色がきれいな場所でパチリ





さわがに 004.jpg家から30分ほど歩くと飯盛山山頂へ行く途中に滝谷楠水という湧き水が出ているところがあります。





さわがに 003.jpgこの水をペットボトルなどに汲みにきている人たちがたくさんいました。私も以前は汲みに来ていたこともあったんですが、しんどくてやめました。





さわがに 002.jpgさて本来の目的ビールのおつまみさわがにを一生懸命探します。以前ほどぎょうさんとれなくなり、腰が痛くなるぐらい頑張ってやっと・・・





さわがに 001.jpgみつけました!その後3匹追加して帰宅してたった4匹のかにをからあげにして食べました。めっちゃうまかったです。



posted by masa84 at 20:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月04日

有痛性外脛骨

ダンスをやっている10歳の女の子。左の外脛骨が痛み出し、近所の整骨院で数回治療を受けたが改善せず、整形外科に行くと一週間のギプス固定をし、手術しかないといわれ、当院に来院されました。初診時、ジャンプと屈伸と足関節の底屈で痛み、右の短下肢と大腿骨の後方変位があり、基幹の型で骨盤股関節を整え、下肢と足底の緊張を入念にとり、残った痛みを、関節軸の調整とアーチの手法でとっていきました。一回目でほとんどの痛みが消えたが、次回まで安静を指示し、自己療法を指導して、二回目の治療を迎えると全く痛まないようで、本人もにこにこしている。今日最後の施術を行ったのですが、ほとんど調整だけで、終了としました。本人もお母さんもダンスはやめないといけないと、覚悟していたらしく、大変喜んでおられました。優〇ちゃんよかったな!でも復帰はゆっくりとやで!あせらずに
posted by masa84 at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 有痛性外脛骨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月02日

授業参観


ラグビー参観 001.jpg2月27日息子の授業参観に昼休みを利用して行ってきました。何か自分の得意なこと(息子は跳び箱とダンス)をみんなが発表して、あとは今まで育ててくれた両親への感謝の気持ちを歌などで伝えてくれました。いっぱい食べてもっと大きくなってくれよ。
posted by masa84 at 08:59| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

子供のラグビー練習


ラグビー参観 005.jpg久しぶりに子供の練習をみにいきました。最近セミナーなどで、日曜日外出することが多く、やっと見に行けました。





ラグビー参観 004.jpg技術はかなり上がったように思いますが、タックルはいぜん高く、まだまだこわがっているようですね。そら2年生やからしゃーないです。





ラグビー参観 003.jpg息子はタックル練習で、鼻から出血!うまいことゆうてしばらく休んでました。

posted by masa84 at 08:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする